① 「フレンドシップクラブ」を立ち上げよう
米軍の経ヶ岬通信所が本市に設置され、アメリカ軍の軍人、また、軍属として民間会社の技術者(エンジニア)のかた、警備会社(セキュリティー)のかたなど、基地関係者の方々が市内に住まわれるようになりました。私は、峰山だけでしか見ていませんが、あちらこちらでよく、見かけるようになりました。
しかし、言葉の壁などもあったりして、着任された米国人のそういった方々も、我々京丹後市民も、お互いのことをまだよく知らないために、見た目で怖いと感じる、からだが大きいので 威圧される、それでだんだん敬遠していく、こういったことが、今現在、おきています。
それがその外国人の方々の不安や、不満につながっていくのではないか、と思うのです。
舞鶴に山川さんという方がおられます。この方は外国人と地域の方とをつなぐコンシェルジュ、(世話係)のお仕事をされている方なのですが、山川さんのお話として 舞鶴に、自衛隊のイージス艦がおりますが、そのイージス艦のメンテナンスなどを行う、エンジニアやセキュリティーのアメリカ人の方が、20人程おられるようですが、やはり、着任したころは、食事とか、またストレスを解消するために、数人で、タクシーで京都や大阪へ出向いたと、聞いております。
こういったことが、お互いの理解の不足からきているのであれば、地域の経済効果においてもマイナスですよね。せっかくお金を使っていただくのなら、地元で使っていただきたい。
これは、実は、今の京丹後の状況と同じようなところが感じられるのですが、
アメリカ人の方と京丹後の市民、いろいろなお店やの方々と、もっと積極的なコミュニケーションをはかっていかないと、お互いによくないですね。
言葉の問題が大きいとは思いますが、外国人がお店に入る。お店のかたはたじろいで奥に引っ込む。外国人は自分が怖がられている、来てほしくない客だ、と感じる。
こうしたことが不安につながり、思わぬトラブルになってしまうことは、双方にとって利益になりません。
米国の方々も、なれない田舎町で困っておられるようですので、ぜひ相互理解を深めるような取り組みが必要であろうと考えております。
そこで 「フレンドシップクラブ」 というような友好組織を立ち上げ、信頼関係を厚くしていってはと考えます。100人、160人と 本市における人口が増えたことによる経済効果もあるわけですので、市としても、一緒になって支える仕組みを推進していくべきだと思いま
数日前、市内のラーメン店に行きました。
その日は大勢のアメリカ人のような人達がいました。その人達が帰られてから、お店の方に 「このお店には外国人のお客さんは、よくこられるのですか」 と尋ねたら、ハイ、と言ってメニューをみせてくれました。
そのメニューは、なんと英語表記でした。
やっぱり言っておられましたよ、外国人さんも困っておられるって。
もう一つは、自転車屋さんのお話です。そこの自転車屋さんにはアメリカ人の方がよく自転車を買いにこられると聞きましたので、お話を伺ってきました。
言葉は少々通じなくても、「ウエルカム」の気持ちがあれば何とでもなる、と言っておられました。
そして、立て看板を作ってほしいと言っておられました。
そのカンバンがあるお店は 「外国人のみなさんを待っています、受け入れます」 との意思表示だと。
もう一つ、テレビです。 外国人には英語のテレビ放送がないので、見ないと言うか、見るものがない。退屈だそうです。市のケーブルテレビで、英語のチャンネルを作ったらどうですか。アメリカの番組を流してはどうでしょうか。
「フレンドシップクラブ」。
信頼関係を築く、厚くする拠点をつくって、そこに行けば、そこに外国人も、私たち市民も一緒に集い、いろいろな情報を得られる、また、発信できる場所、拠点。そして、コミュニケーションを図って、お互いの信頼を深める。私はとても大切なことだと思います。
またそれが、観光の拠点となる。インバウンドにつながるんじゃないですか。
ぜひ、一刻も早く、立ち上げ、行政も支援していただきたいと思います。
また、こうした取り組みを通じて、経ヶ岬の通信所とはどのようなものなのか、理解を深めることも大切だと思います。日本と米国が友好国であるがゆえに設置されたもので、市として、市民や広く国民に対しても、説明や紹介をする機能も必要だと考えます。
日本に二つしかないレーダー基地です。 「フレンドシップクラブ」 に、アメリカのケネディー大使にも是非、来ていただきたいものです。
② スポーツで交流を深めよう
京丹後市民と、通信所に関係するアメリカ人の方とはお互い、これから長期間にわたって同じ地域で共生していかなければなりません。
お互いの理解を深めるための一つの方法として、身近なスポーツを通じての交流をしてはどうでしょうか。
ソフトボールやグラウンドゴルフ、ペタンクなど、いろいろな競技を通じての交流は、大変有意義ではないかと考えます。
コメント